「サテライトオフィス利用促進事業」(TOKYOサテライトオフィス交流フェア)とは

多様で柔軟な新しい働き方に向け、
サテライトオフィスに関心のある企業や利用検討者を対象に、
サテライトオフィス事業者との交流イベントを開催します。

※サテライトオフィスとは?

東京都サテライトオフィス交流フェアについて

第2回
開催決定!
日程: 2025年1月28日(火)10:00~17:30
場所: 品川インターシティホール
メインセミナー・トークセッション・無料個別相談コーナーなどのコンテンツが決定!
各コンテンツの予約申込は2025年1月8日スタート!
来場特典もご準備しております!是非ご来場ください!

※第1回交流フェアへ来場(登録)いただいた、本サイトで会員登録がお済みの方へ
第2回交流フェアへご来場いただくには、このボタンからログイン画面へ移動いただき、ログイン後に「会員情報」の変更をお願いします。会員情報ページの最下段にある設問「第2回サテライトオフィス交流フェアへ来場されますか?」にて「する」をご選択いただくと来場登録が完了します。

ご来場の際は、事前に来場者バッジをプリントしてお持ちください

お知らせ

2025.01.16

トークセッション登壇者情報を公開しました。

2025.01.08

メインセミナー、トークセッション、無料個別相談コーナーの予約申し込み受け付けを開始しました。

2024.12.27

メインセミナー、トークセッション、無料個別相談コーナーの情報を公開しました。

2024.10.15

第1回開催のアーカイブ動画を公開しました。

2024.09.09

【出展無料】出展企業の募集を開始しました。

第2回
開催
テレワークの新形態とは?
在宅勤務やモバイルワークなどのテレワークは、働く方も企業もメリットを実感したことから身近で重要な存在になっています。
さらに、在宅勤務と出社を組み合わせた「ハイブリッドワーク」も定着しつつあります。その中で、出社の際の執務スペースの確保など、新たな課題も増えています。
そんな今こそ、多様で柔軟な新しい働き方『サテライトオフィス』を活用して働く場所の選択肢を広げませんか?
個性豊かなサテライトオフィスと新しい時代の柔軟な働き方に出会うことができる「TOKYOサテライトオフィス交流フェア」ぜひご来場ください。

メインコンテンツ

メインセミナー

パフォーマンスを高める働き方と
働く場所の選択肢

13:30~14:15
バラエティー番組や情報番組のMC、女性誌のモデル、さらには美容事業の立ち上げまで、幅広く活躍される優木まおみさん登場!
優木まおみ 氏
タレントとしてバラエティー番組や情報番組のMC、女性誌のモデル、情報番組のコメンテーターを務め幅広く出演。最近では身体美容家®として一般社団法人身体美容家認定協会を立ち上げ、ピラティス美容整体サロンなどの経営者として活躍の幅を広げている。

ファシリテーター 湯田 健一郎氏
株式会社パソナ セールスサポート・オペレーション本部 リンクワークスタイル推進統括/総務省テレワークマネージャー

組織戦略・BPO・CRMのコンサルティング、システム推進、Webブランディングの責任者等を経て、現在、場所を問わず多様な人材の能力を活かすテレワークスタイル「LINK WORK (リンクワーク)」の推進を統括。政府、自治体の実証実験や推進事業にも多数従事。自身もパラレルワークと二地域居住を実践するテレワーカーとして活動している。

お申し込みはこちら

トークセッション

新しい働き方を知ることが出来る貴重なトークの数々

司会 坂本友美氏

ウエディング業界にて、マーケティング職・婚礼プロデュース職を経験後、ウエディングMCとして15年間で約3000組の婚礼を担当。顧客との信頼関係構築スキル、場の雰囲気に合わせたコメント力に定評がある。
その後、就労支援事業に従事し、求職者のカウンセリング、研修講師、合同就職面接会の企画運営、司会進行、企業コンサルティングなど、求職者と企業の双方向支援に携わる。昨年度より、テレワーク推進事業の人材確保アドバイザー職に従事している。

01
11:00~11:45
事業者向け及び利用者向け

3社3様の事業運営ノウハウと活用メリットを伺います!

大沢 彰氏
一般社団法人日本テレワーク協会

大手通信会社法人営業、米国IBM本社出向、国際通信事業の立ち上げ、マネージドサービス事業の立ち上げ、セキュリティ事業の立ち上げ、スタッフ部門危機管理担当、社会課題アプリケーション開発事業担当、2018年より現職へ出向。
安心安全テレワーク施設認証プログラム策定、チャレンジ!つながるニッポン事業主管、ふるさと貢献家応援会事業主管、一般社団法人日本デジタル起業協会 代表理事、日本テレワーク学会会員。

阪田 大氏
株式会社MJE SS事業部 ジェネラルマネージャー

2016年よりシェアオフィス事業の立ち上げに参画。2018年billageの1号店となる「billage OSAKA(現:billage OSAKA 野村不動産御堂筋本町ビル)」の開業前から開業以降、事業企画、マーケティング、セールス、コミュニティ形成などを一手に担う。現在は大阪、東京を中心に札幌から福岡まで、フランチャイズ店も含めて全国に12箇所シェアオフィス拠点を拡大し、事業統括を行っている。

大林 マリコ氏
スマイルリンク株式会社 おおたfab店主 創業サポーター

中央大学卒業後、キヤノン㈱にて原価管理課長や広報課長を勤めたのち創業。2013年3DプリンタDS1000を自社で開発発表。モノづくりスペース「おおたfab」を大田区蒲田にオープン。3Dプリンタ関連の連載記事を書くなど普及活動を実施。
また、コワーキングスペースをスタートし、スペース内でメンバー作品を販売したり、部活動を展開するなど多様な交流を推進中。
JIS委員や大田区の将来像検討委員会専門部会委員をつとめ、創業について個別相談会も実施中。

佐谷 恭氏
株式会社旅と平和 PAX Coworking ファウンダー

2010年に東京初のコワーキング「PAX Coworking」を開業、日本国内でのコワーキング普及に力を尽くしてきた。
日本パクチー狂会・会長。パクチー料理というジャンルをつくり、その普及に邁進してきた。パーティするように仕事する、がモットー。
著書に『つながりの仕事術〜コワーキングをはじめよう』『「ありえない」をブームにするつながりの仕事術』のほか、パクチー料理のレシピ本等多数。

お申し込みはこちら

02
15:00~15:45
導入企業向け

柔軟な働き方のリアルとこれからのワークプレイス

岸 健二氏
株式会社文祥堂 事業推進部 マーケティング課長

2004年にオフィス家具メーカーに入社後、海外営業・営業企画・出向先での新規事業立ち上げ支援・マーケティング(BtoC)を経て、2012年頃からオフィス領域の販売マーケティング(BtoB)を中心に担当。
2019年9月に文祥堂に入社、主にマーケティングや営業企画を担当している。

石崎 真弓氏
株式会社ザイマックス不動産総合研究所 主任研究員

リクルート入社後、オフィスビルの運営管理や海外投資家物件のPM(プロパティマネジメント)などに従事。2000年にリクルートビルマネジメントがザイマックスとして独立以来、オフィスマーケットの調査分析、研究に従事。近年は、働き方と働く場のテーマに関する様々な調査研究、情報発信している。

關 倫太郎氏
株式会社Duck Dive 代表取締役

これまで長年インハウスの立場で企業のオフィス構築に携わり、2024年4月に独立して起業。
これまで経験してきたノウハウを活かし、「働く場」と「働き方」を基軸にワーカーのWell-beingを可視化するソリューションを開発し展開。
今後、重要視されるWell-beingの領域でパイオニア的な存在になれるよう多方面で活動中。

梶内 尚史氏
兼松株式会社 総務部 総務課長

2000年大学卒業後、総合化学メーカー、専門商社の国内営業、海外営業、新規事業に従事。2008年兼松に営業として入社。ジャカルタ駐在後、総務に異動し、本社移転を担当。2022年11月に本社移転後は、大阪支社及び大阪地区グループ集約プロジェクトに携わる。

お申し込みはこちら

03
16:15~17:00
経営者向け

働く場所は「人材確保」のカギ
~優秀な人材が重視するのは働き方から見る「企業のすがた」~

重原 圭氏
日本経済新聞社 人財・教育事業ユニット 副ユニット長 ワークシフトソリューション統括ディレクター

広告事業をキャリアの起点に、2010年の日経電子版立ち上げ以降はデジタルやIDを基盤とした新規事業企画・開発・運営に従事。現在は、人的資本経営の推進を支援する組織ミッションのもと、より自由で豊かな「はたらく」を実現するべく奮闘中。

村山 浩一氏
日本経済新聞社 人財・教育事業ユニット エグゼクティブオンライン編集長

経済記者として企業経営・財務、資本市場、投資ファンド、IPO、大学などを取材。テレビ東京、日経CNBCなどで産業界や株式市場を解説。その後「人材教育事業局 教育コンテンツ部長 兼 日経カレッジカフェ編集長」「Nブランドスタジオ 日経BizGate編集長」「教育事業ユニット 部長」などを経て現職。ISO30414 リードコンサルタント/リードアセッサー。2016~21年早稲田大学 非常勤講師、2023年拓殖大学 客員教授。

小島 圭司氏
日本経済新聞社 人財・教育事業ユニット ワークシフトソリューション 副部長

2021年4月に日本経済新聞社へ入社。ビジネスパーソンが“自律的に働く環境を選択できる社会”の実現を目指す、ワークスペースのプラットフォーム「NIKKEI OFFICE PASS」の事業リーダーを担当。

お申し込みはこちら

無料個別相談コーナー【予約制/当日受付可】

サテライトオフィスやテレワークの知識・知見を持つ専門家による個別相談会を実施します。この機会に気になることを何でもご相談ください。来場前にご予約いただくと待ち時間なしでご相談いただけます。

<こんな方におススメ>

  • サテライトオフィスについて詳しく知りたい
  • サテライトオフィス導入の成功事例や失敗事例を知りたい
  • 社内の制度設計をどうするか悩んでいる
  • サテライトオフィスにまつわるお金の話を知りたい

「相談コーナーの予約申し込み受付中!」

株式会社コミュニティコム 代表取締役/一般社団法人コワーキングスペース協会 代表理事
星野 邦敏 氏

一般社団法人コワーキングスペース協会
山田 里江 氏

【第2回】出展社名

アクセス

【イベント会場】
品川インターシティホール

マップ

〒108-0075
東京都港区港南2-15-4
TEL.03-3474-0461

東海道新幹線「品川駅」より徒歩5分
JR「品川駅」より徒歩5分
京急「品川駅」より徒歩8分
京急本線「北品川駅」より徒歩10分

第1回開催は大盛況のうちに終了しました!

~ 沢山のご来場ありがとうございました ~

第1回サテライトオフィス交流フェア 当日の様子

第1回コンテンツ

メインセミナー

シェアで広がる 新しい働き方・生き方

石山アンジュ氏
一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事
一般社団法人Public Meets Innovation 代表理事

世代のシンクタンク一般社団法人Public Meets Innovationを設立。新しい家族の形を掲げるコミュニティ「拡張家族Cift」 家族代表。世界経済フォーラム Global Future Council Japan メンバー。USEN-NEXT HOLDINGS 社外取締役。ほかに「羽鳥慎一モーニングショー」木曜レギュラー、「真相報道バンキシャ!」「アサデス。」「ドデスカ!」にコメンテーターとして出演。2012年国際基督教大学(ICU)卒。新卒で(株)リクルート入社、その後(株)クラウドワークス経営企画室を経て現職。デジタル庁シェアリングエコノミー伝道師。大分と東京の二拠点生活。著書に「シェアライフ-新しい社会の新しい生き方-」、新著に「多拠点ライフ-分散する生き方-」Forbes JAPAN「日本のルールメイカー30人」に選出。米づくり3年目、特技は大人数料理を作ること。

トークセッション

01
3年先のオフィス戦略とは ハイブリッドワークに併せたワークプレイス整備のポイント
経営者向け
02
3年先の自分の働き方を変えるために働く場所・働き方の選択肢の広げ方
従業員向け
03
どこも同じではありません!
~利用企業・団体の価値向上につながるサテライトオフィス、シェアオフィスの選び方~
利用企業向け

こちらからアーカイブ動画が視聴いただけます

※アーカイブ動画をご覧いただくには、本サイトへの会員登録が必要です。

※第1回交流フェアへ来場(登録)いただいた、本サイトで会員登録がお済みの方へ
第2回交流フェアへご来場いただくには、このボタンからログイン画面へ移動いただき、ログイン後に「会員情報」の変更をお願いします。会員情報ページの最下段にある設問「第2回サテライトオフィス交流フェアへ来場されますか?」にて「する」をご選択いただくと来場登録が完了します。

東京テレワーク推進センター
TOKYOテレワークアプリ
TOKYOテレワーク・モデルオフィス
東京都テレワークポータルサイト