お申し込みは
こちら

スケジュール
スケジュール

選べる拠点、ひろがる力。働き方を自分で創る。

サテライトオフィスを、見て比べて相談して、導入の一歩まで。

イベント概要

Outline

TOKYOサテライトオフィス交流フェアについて

本イベントでは、サテライトオフィスに関心のある企業や利用検討者を対象に、サテライトオフィス事業者との交流の場を提供します。 会場では、各事業者のサービスや拠点の特徴を実際に「見て」「比べて」「相談できる」ことが大きな魅力。導入事例や最新の取り組みを通じて、利用者・事業者が直接交流できる貴重な機会となっています。

サテライトオフィス会場の様子

「自分に合った働き方って何だろう?」
「他社はどんなふうにサテライトオフィスを活用しているの?」
そんな疑問に答えるヒントが、きっと見つかります。

個性豊かなサテライトオフィスと新しい時代の柔軟な働き方に出会うことができる「TOKYO サテライトオフィス交流フェア」、
ぜひご来場ください。

サテライトオフィスとは?

サテライトオフィスとは、普段働いている会社等の拠点とは異なる場所に設けられたオフィスのことです。サテライトオフィスには、自社・自社グループ専用として利用する「専用型」と、民間事業者等が運営し、複数の企業の従業員が利用する「共用型」があります。

「家の最寄駅にある」「外出中のスキマ時間に使える」など、利便性の高さと自由度のある働き方が可能になる点が魅力で、「共用型」のサテライトオフィスは、「シェアオフィス」や「コワーキングスペース」とも呼ばれています。

テレワークの普及により、「場所に縛られない働き方」が広がりました。しかしその一方で、「自宅では集中できない」「オン・オフの切り替えが難しい」といった声も多く聞かれるようになりました。

そんな課題を解決する「自宅でもオフィスでもない第3の仕事場所(サードプレイス)」として、サテライトオフィスが注目されています。

ニュース

News & Updates

2025年10月15日 お知らせ

区部会場に関する情報を更新いたしました。NEW

2025年 8月28日 お知らせ

HP開設いたしました。

第一回:区部会場

2025年11月21日(金)10:00-17:00

会場:ヒカリエホール HALL A

開催地/MAP

日時 2025年1121日(金)(10:00~17:00)
会場 ヒカリエホール HALL A
住所 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷 2-21-1 渋谷ヒカリエ 9F
アクセス JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結
東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結
東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・
副都心線「渋谷駅」B5出口と直結

ヒカリエホールへのアクセス

ヒカリエホールへのアクセスは以下の通りです。

アクセスフロー1

地下3Fからの場合

地下鉄(東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線)をご利用の方はこちらが便利です。

ステップ1
①渋谷駅からヒカリエ入口を左へ
ステップ2
②各階停止EVを使用し9階へ
ステップ3
③EVを出たら左のアトリウムへ
ステップ4
④アトリウムから会場へ入場いただく

地上からの場合

JR山手線・京王井の頭線・東京メトロ銀座線をご利用の方はこちらが便利です。

ステップ1
①ヒカリエ連絡通路からヒカリエ2階EVホールへ
ステップ2
②急行EVを使用し11階へ
ステップ3
③EVを出たら突き当りを右へ
ステップ4
④エスカレーターまたは階段で9階へ

徒歩の場合

ステップ1
①渋谷駅からヒカリエ入口を左へ
ステップ2
②各階停止EVを使用し9階へ
ステップ3
③EVを出たら左のアトリウムへ
ステップ4
④アトリウムから会場へ入場いただく

メインセミナー

登壇時間
10:30-11:15

特別公演

講師: 齋藤 孝氏(明治大学文学部教授)
セミナー1
講師プロフィール

2001年『身体感覚を取り戻す』で新潮学芸賞受賞。同年に出した『声に出して読みたい日本語』がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書累計出版部数は1000万部を超える。

トークセッション

都市型サテライトオフィスがもたらす 移動時間削減・柔軟な働き方・生活との両立。 最新事例を通じて、あなたの働き方を変えるヒントをお届けします。

ファシリテーター

村田 瑞枝
一般社団法人日本テレワーク協会事務局長

ファシリテーター

26年間WEB戦略策定及び実施サポート、システム構築、デジタルマーケティングなどインターネット関連業務に携わる。中小企業診断士。1級ファイナンシャルプランニング技能士。

セッション1
11:30-12:15

リコーにおける人的資本戦略:自律型人材が創る “はたらく”に歓びを

トークセッション1
長久 良子
株式会社リコー コーポレート執行役員 CHRO 人事総務部 部長

1993年3月慶應義塾大学法学部政治学科卒業。自動車業界勤務を経て、2021年4月株式会社リコー入社 人事部HRBP室室長、人事部タレントアクイジション室室長、2022年4月人事部人事室室長・人事部タレントアクイジション室室長、2023年2月人事部人事室長、人事部タレントアクイジション室室長、プロフェッショナルサービス部人事総務センター所長、同センターHRIS室室長、同センター人事サポート室室長を経て、2024年4月より現職。

セッション2
13:30-14:15

欧州に見るサードプレイスの最新事情と日本への示唆

トークセッション2
村田 弘美
リクルートワークス研究所 グローバルセンター長 / 主幹研究員

1983年リクルート入社後、総務、人事、新規事業開発等を経て、1999年にワークス研究所を立ち上げ、2013年より現職。2021年~成城大学社会イノベーション学部で特講を担当。近年では厚生労働省 雇用類似の働き方に関する検討会委員、同論点整理等に関する検討委員、在宅就業者総合支援事業検討会委員、仲介事業ルール検討会委員。東京都くらし方会議委員、同女性の活躍を促進するための検討部会委員。日本テレワーク協会アドバイザーなどを歴任。専門は外部労働市場、非典型雇用(フリーランスなど)、フレキシブル・ワーク(労働時間・休日休暇・働く場所・テクノロジー)。

セッション3
14:40-15:25

エンゲージメントを高める“ハイブリッド・ワークプレイス” ─ 採用・定着の最新トレンド

トークセッション2
武田 かおり
社会保険労務士法人NSR 代表社員(テレワーク社労士)/総務省地域情報化アドバイザー/一般社団法人日本テレワーク協会客員研究員

2008年西日本初のテレワーク専門相談員就任以来18年間、政府・自治体の事業はじめ、企業、経団連等の団体にて、柔軟な働き方実現に関する講演500回、相談1000件以上の実績を持つ。2020年度厚生労働省事業「大阪テレワーク相談センター」受託・運営他、政府のテレワーク推進に関する委員をつとめるなど、テレワーク普及に関する活動を続けている。NHK(Eテレ)出演、労働新聞社「テレワーク最前線(全25回)」連載、日経文庫「いまさら聞けないテレワークの常識」執筆他、メディア出演多数。

相談ブースの様子

サテライトオフィスやテレワークに関する知識・知見を持つ専門家による個別相談会を実施します。
この機会に、気になることを何でもご相談ください。
※当日のブースの空席状況は、会場スタッフにご確認ください。

出展社一覧

参加申し込み

皆様のご来場を心よりお待ちしております。